高松高等学院の日記

穴吹学園高等学校 2021年4月開校予定

暦(こよみ)のおはなし

端午の節句や七夕など、季節ごとに行われる行事は多いですね。

先日7月7日は七夕でしたが、宮城県仙台市で行われる「七夕まつり」は毎年8月上旬に行われています。

これってなぜなのか、気になりませんか?

 

これには旧暦新暦という2つの暦(こよみ)が存在していることが関係しています。

 

私たちが現在使っているのは太陽暦」(グレゴリオ暦です。

1872年(明治5年)に採用されましたが、それまでの暦のことを「旧暦」と呼んでいます。

 

旧暦は、月の満ち欠けを基準としながら、季節とのズレが内容太陽の動きも考慮に入れた暦です。

新月から次の新月までは平均して29.5日間で、一年間が364日となります。

3年で約1ヶ月のズレが生じることになるので、実際の季節とずれてしまうことを解消するため3年に一度「閏月」(うるづき)を設けて、1年間を13ヶ月にして調整していました。

 

一方、新暦は地球が太陽の周りをまわる周期を基準としています。

地球が太陽の周りを一周りするのにかかる時間は365.24219日。そのため1年間を365日とし、4年に一度366日にして調整しています。

366日になる年のことを「閏年」(うるうどし)と呼ぶことはみなさんも知っていると思います。

 

 

話を七夕に戻しますが、旧暦における7月7日は、新暦では7月末から8月下旬頃。つまり梅雨が終わっている時期を指します。

現在の新暦グレゴリオ暦のもとでは七夕は梅雨まっただ中で、天の川が見えることが珍しいですが、旧暦の7月7日では雨の心配もなく天の川がはっきり見えていたのでしょうね。

 

 

現在はあまり使われることのない旧暦ですが、日本らしい風情のある呼び方ですので、折に触れて紹介して行けたらと思っています。

 

f:id:Clark-Takamatsu:20190704110427j:plain

 

f:id:Clark-Takamatsu:20190704104059j:plain

 (先週いっぱい校内に飾っていた笹飾り)