高松高等学院の日記

穴吹学園高等学校 2021年4月開校予定

ぬか漬けのおはなし

暑さのピークは去りましたが、まだまだ残暑を感じますね。

今夏は猛暑に加えて集中豪雨や突然の雷雨など、極端な気候が目立ちました。

この週末もまとまった雨になりそうです。

 

夏場は樹木や野菜がどんどんと育ちますね。

有名な夏野菜として、キュウリ・なす・オクラ・ピーマン・トマトなどがあります。

家庭菜園でたくさん収穫できて食べきれない、ということもあるのでは。

サラダなどの食べ方に飽きたという人は、ぬか漬けにしてはいかがですか?

  

家庭基礎の授業でも勉強しましたが、「ぬか」は玄米を精米する際に出る皮や外胚乳などのことです。

ぬか漬けは、このぬかを使って作るお漬物です。

 

 

【ぬか床の材料】

ぬか・昆布のだし汁・塩・唐辛子

*その他、各家庭によっていろいろなものを加えます(煮干し・からし粉・鰹節・ゆずの皮など)

  

【ぬか床の作り方】

①上記の材料をボールで混ぜ合わせてよくこねる。

 みそぐらいの硬さになったら、密閉できるフタつきの容器に移し替える。

 これでひとまずぬか床の出来上がり。

 ですが、混ぜたばかりのぬか床には微生物はほとんどいません。なので…

 

②ぬか床にクズ野菜を入れて、一週間ほど寝かす(捨て漬け)。

 クズ野菜が微生物たちのエサとなり、米ぬかが発酵し始めます。

 使うのはキャベツの外側の葉や、大根の端っこなどでOK。

 1日2回かき混ぜ、3~4日で一度クズ野菜の入れ替えをします。

 一週間ほどすれば微生物が繁殖し、これで本当のぬか床が完成!

 

f:id:Clark-Takamatsu:20190903114505j:plain

伊吹産いりこかつおも入れました)

 

 f:id:Clark-Takamatsu:20190903120059j:plain

 

③捨て漬けの後、クズ野菜を捨ててようやく本漬け。

 ぬか床が十分に熟成したら、キュウリなど好みの野菜を漬ける。

 野菜が完全に埋めて、最後はぬか床の表面を平らにならします。

 漬ける時間は夏場なら6時間ほど。あっという間に食べごろです。

 ぬか床の適温は20~25度なので、春・秋が一番扱いやすシーズン。

 30度を超える夏場は異常発酵の恐れがあるので、冷蔵庫で保存しましょう。

 

f:id:Clark-Takamatsu:20190918091910j:plain

(上手に漬かりました!)

 

 

【毎日のお手入れと食べ方】

・ぬか床は毎日かき回して手入れすることで、微生物の発酵が促される。

・旅行などで毎日お手入れできない時は、冷蔵庫に入れる。

 温度を下げることで微生物の動きが鈍くなり、漬かるのに時間がかかる代わりにかき

 混ぜる回数も減らすことができる。

・ぬか床から取り出したぬか漬けは軽く水道水で洗い、すぐに食卓へ。

 

f:id:Clark-Takamatsu:20190913151129j:plain

(時間が経つと風味が変わるので、早めにいただきましょう)

 

 

授業でも学びましたが、日本の気候は高温多湿であるため、昔の人は乾燥、燻煙、塩蔵、糖蔵、酢漬けなど、調理法を工夫することで保存性を高めてきました。

微生物の発酵を用いたぬか漬けの調理法もまた、腐敗菌の繁殖を抑えて保存性を高めるための方法の一つです。

 

 まだ当分の間は夏野菜を収穫できそうです。

秋の夜長に、ぬか漬けづくりを楽しんでみてはどうでしょうか?

新米とあわせていただくと、いくらでも食べられそうですね♪

 

f:id:Clark-Takamatsu:20190414221700j:plain