高松高等学院の日記

穴吹学園高等学校 2021年4月開校予定

★Campus Report★ 卒業生が来校しました

高松高等学院には卒業生がよく遊びに来てくれます。

先日は、平成25年度に卒業したYくんが訪問してくれました。

かなり前の卒業生ですが、素敵なお兄さんになっていてびっくり!

 

Yくんは高松高等学院卒業後、専門学校穴吹動物看護カレッジへ進学しました。

トリマーの資格を取得し、現在はペットショップで働いています。

トリマーの仕事では、お客さんと相談したり、作業内容について説明する場面が多いようです。

仕事に就いてから、コミュニケーション力が上がったと話してくれました。

いつも落ち着いていて、優しい彼にとってはぴったりのお仕事だと思います! 

社会人としてしっかりと自分の人生を歩んでいる様子を知り、とても嬉しく感じました。

 

f:id:Clark-Takamatsu:20201009170434j:plain

卒業生が社会に出て活躍していることは、職員一同にとって大きな喜びです。

Yくん、身体に気をつけて、これからもがんばってくださいね!

  

高松高等学院は、在校生のみならず卒業生にとっても、いつまでも居心地の良い場所でありたいと考えています。

卒業生の皆さん、いつでも母校に遊びに来てくださいね。お待ちしています! 

 

 

★Campus Report★ 地域清掃活動を行いました

先日、地域清掃を実施しました。

高松高等学院は高松市「たかまつマイロード」というボランティア活動に参加しています。生徒全員がいくつかの班に分かれて定期的に近隣市道の清掃を行っています。

 

平成18年より15年間にわたり活動してきました。

  

今回の活動でも学年ごとに班分けして全員でゴミを拾いました。

学校周辺の住宅街や高松駅周辺、公園など、さまざまなエリアを巡りましたが、マスクのゴミが多かったように感じます。

少し涼しくなり、爽やかな秋晴れの日だったので、気分よく行うことができましたね。

 

みんなで清掃し、美しくなりました。気分もすっきり!

今後も引き続き、地域や校内環境美化に努めましょう♪ 

  

f:id:Clark-Takamatsu:20201009170250j:plain

 

10月24日(土)は、理科の体験授業!

10月10日(土)、オープンキャンパスを開催いたしました。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

タブレットを使った英語の体験授業はいかがだったでしょうか?

 

学校法人穴吹学園が新設予定の通信制高校(認可手続中)では、今後もオープンキャンパスを予定しております。

 

次回開催日は10月24日(土)。

体験授業は理科 ~雲ってなに?~ です!

今回とはまた違ったタブレットの使い方を知っていただけますよ。

iPadを触ってみたいなぁという人も大歓迎です♪

 

また、次回のオープンキャンパスでは新設高校の制服についてもご案内させていただきます。お楽しみに!

 

f:id:Clark-Takamatsu:20201009181747j:plain

 f:id:Clark-Takamatsu:20200819171416j:plain

オープンキャンパスは高松高等学院にて行います) 

 

お申込みフォームはこちら

 

【お問合せ先・オープンキャンパスお申込先】
学校法人穴吹学園 高松高等学院内 通信制高校開校準備室
〒720-0020 高松市錦町1-7-5
TEL:087-851-1077
FAX:087-851-1088 

本日、オープンキャンパス開催いたします

本日のオープンキャンパスについて

学校法人穴吹学園穴吹学園高等学校(仮称/認可手続中)のオープンキャンパスですが、予定通り開催いたします。

ご参加のみなさま、どうぞお気をつけてお越しください。
お待ちしております!

台風接近に伴うオープンキャンパスの対応について

ホームページをご覧の皆様へ

台風14号が発生し、今週末、日本列島に接近する予想となっております。

10月10日(土)のオープンキャンパスの実施につきましては、現在のところ、開催する方向で準備を進めておりますが、当日朝10:00時点で高松市に特別警報、気象警報のいずれかが発令されている場合、中止といたします。

皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

寒露(かんろ)のおはなし

10月8日(金)は寒露(かんろ)です。

 

二十四節季のひとつで、秋の長雨が終わり、草木に冷たい梅雨が宿りはじめる頃を指します。

朝晩は急に冷え込んで、びっくりすることもありますね。

紅葉が色濃くなり、雁やオオハクチョウなどの渡り鳥が飛来し始めます。

近所のため池を見ると、水鳥が増えているはずですよ~

 

寒露の頃には、キンモクセイの花が咲きます。

登下校の時など、どこからともなくよい香りがしてきますね。

キンモクセイは中国ではお茶やお酒、お菓子などの香りづけにも用いられています。

 

この週末にはそろそろ冬物の準備をしておきたいですね。

気温差が大きいので、体調にも気をつけましょう。

 

f:id:Clark-Takamatsu:20201007131304p:plain

 

iPadで英語を聞いてみよう!

 

学校法人穴吹学園が新設予定の通信制高校(認可手続中)では、現在オープンキャンパスを開催中です。

 

今週末10月10日(土)のオープンキャンパスは、英語を使った体験授業を行います。

 iPadを使った英語学習を予定しています。英語が得意な方も、ちょっと苦手という方も大歓迎です。

 

今後も理科、国語の授業や、プロ[専門]コース体験など様々なメニューを予定しています。

ぜひご参加ください!お待ちしております♪

f:id:Clark-Takamatsu:20200909141937j:plain

 f:id:Clark-Takamatsu:20200819171416j:plain

オープンキャンパスは高松高等学院にて行います) 

 

お申込みフォームはこちら

 

【お問合せ先・オープンキャンパスお申込先】
学校法人穴吹学園 高松高等学院内 通信制高校開校準備室
〒720-0020 高松市錦町1-7-5
TEL:087-851-1077
FAX:087-851-1088 

★Campus Report★ 動物コース実習風景

高松高等学院には専門学校穴吹カレッジと提携したさまざまな専門コースがあります。

 

後期の動物実習では、グルーミングについて学びます。

後期初回の授業では、トリミング道具の使い方について教わりました。

f:id:Clark-Takamatsu:20200930163335p:plain

↑正しいスリッカーブラシの使い方を教わっています

 

来週からは実際に学校犬を使った実習がスタートします。

ワンちゃんと一緒に学べる授業、楽しみですね!

 

 

オープンキャンパスにお越しいただいた際は、授業風景の写真をご覧いただけます。

11月7日(土)には、プロ[専門]コースの体験授業も行います。

動物関連の進路や職業に興味がある方は、ぜひご参加ください!

★Campus Report★ 避難訓練を行いました

今週火曜日、全校生徒で火災を想定した避難訓練を行いました

避難指示の後、速やかに校舎下の退避場所まで移動することができました。

  

火災や地震など、いつ、どこで避難が必要になるか分かりません。

避難する際は、周囲をよく確認しながら適切かつ素早く行動するようにしましょう。標語として使われるキーワードは『おかしも』です。

 

さない…押さない

f:id:Clark-Takamatsu:20200930161649p:plain

 

けない…走らず落ち着いて行動する

f:id:Clark-Takamatsu:20200930161639p:plain

ゃべらない…整然と、真剣に、火災時は煙を吸わないよう口を覆う

f:id:Clark-Takamatsu:20200930161520p:plain

 

どらない…戻らない 

f:id:Clark-Takamatsu:20200930161507p:plain

 もしエレベーターの中で火災ベルが鳴ったり地震の揺れを感じたという場合は、全ての階のボタンを押しエレベーターを降りましょう。

火災や地震の際は、階段を使った避難が鉄則です。

みなさん、今日の訓練で学んだことをしっかり覚えておきましょうね!

★Campus Report★ 海ごみ講座の様子が取り上げられました!

昨年7月に実施した、海ごみ講座(里海学習)の様子が、かがわ里海大学のホームページで取り上げられました!

 

オーダー授業「一から学ぶ海ごみ講座」高松高等学院

(かがわ里海大学HP)

 

当時のCampusReportもご覧ください♪

clark-takamatsu.hatenablog.com

 

clark-takamatsu.hatenablog.com

 

海ごみについて知るきっかけとなり、良い勉強になりましたね。

そのほかにも去年は男木島に出かけてアートを作品を作ったり・・・

思えば海に親しみ、自然を感じる行事がたくさんありました。

 

2022年には、瀬戸内国際芸術祭の開催が予定されていますね。

そのころには新型コロナウイルス感染症も終息して、思いきり自然を感じられる日常が戻ってきていてほしいものです。

 

講座では私たちの身近にある用水路や市街地のゴミが、海ごみの一因でもあると学びました。

ポイ捨てをしない、気づいたゴミを拾うなど、普段から小さなアクションを心がけたいですね。